野玉歯科医院の理念
生涯にわたり健康で豊かな人生を送れるように口腔衛生の定期管理を生活習慣とできる人々を地域に増やします。環境や医療の質を強化し、啓発活動をとおして口腔衛生と口腔機能の大切さを発信していきます
野玉歯科医院へようこそ
多くの人たちは、美しい歯でよく噛む事ができ、一生自分の自然の歯でありたいと、願っております。
そのため私たちは、皆様のお口の健康が長期にわたり保たれるよう、お口の健康のお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

野玉歯科医院の哲学
-
あなたとのお約束時間を厳守しますだから、お待たせしません
-
診療所内全ての衛生管理を徹底しておりますだから、安心、清潔です
-
リラックスできる空間でお迎えします五感にひびく空間づくりで、不安を解消します
-
スタッフ一同心をこめて対応しますだから、どんな悩みも真剣に取り組みます
-
治療後のケア、口元のエイジングケアでさらに美しく!!歯や口もとが健康で美しくなった後は、それをキープするためのエイジングケアで若さと美しさを保てます
予防を重視した歯科の未来への取組み、想い、ご提案
野玉歯科医院は定期管理型の予防歯科医院です。治療を繰り返し歯の寿命を短くするのではなく、ご自身のリスクを把握しリスクコントロールを行うことで歯の健康を守り口元から全身の健康を保つサポートをご一緒にさせていただきます。
家族予防について
むし歯・歯周病はすべて細菌の感染から始まる感染症です。そのため、ご本人様だけでなく、同じリスクを持ったご家族皆さまでケアをすることにより、初めて歯の予防管理ができるのです。野玉歯科医院では、三世代にわたる家族予防を行っています。

健康寿命について
日本の平均寿命は延びる一方ですが、健康寿命(介護を受けず自立して生活できる期間)は平均寿命に伴っていません。介護が必要になる全身疾患が発症する前に、必ずお口の健康を失います。お口はエネルギーの入り口です。歯の本数が減ったり噛む筋力がなくなると、昔と同じ食事はできません。低栄養、代謝の低下により全身機能の低下となり介護を余儀なくされるのです。
今問題視されている認知症も噛む事、口の周りの筋肉を使い続けることで、リスクが格段に下がります。すべての始まりはお口です。痛みが出たり、失ってからでは手遅れです。今ある歯を一本でも多く守り、一生涯ご自身の歯で食事をし、全身疾患や介護からご自身を守りましょう。


予防歯科プログラムで、長期的なお口の健康を。
一生涯ご自身の歯で笑顔あふれる人生を歩んでいただけますように、予防歯科を中心とした治療と、メインテナンスでお手伝いをさせていただきます。
そのため、痛みが酷く応急処置が必要な場合を除き、直ぐに治療を行いません。
まずは、診断と現状ご説明を行った上で、お口の健康が長期に渡って保たれるための予防プログラムを立てていきます。
少し不思議に思われるかもしれませんが、この方が長期的にみると経済的で、お口の健康維持につながっていくのです。

キッズデンタルスタジオの取り組み
キッズデンタルスタジオの歯科予防プログラムは、「健康に正しく成長するための知識と習慣を身につける事」を目指しています。0歳から永久歯の生え揃う12歳頃までの「学び」と「行動」が、一生の歯をつくります。それはこれからの人生の素敵な財産となるでしょう。
「自分の子どもは健康でいて欲しい!」とおもいませんか?キッズデンタルスタジオでは健康に自信のある大人を目指していきます。
大人になっても健康を保つためにも、ご自宅でのケアはもちろんの事、定期的に学びと検診を続けることを推奨しています。キッズデンタルスタジオでは、いつでも楽しく通える様に、年代別に特色のあるプログラムをご用意しています。

届出施設基準
当医院からのご案内
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に提出を行なっています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て終了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
迅速な義歯修理等が実施可能な体制整備
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
歯科技工士との連携1
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士との連携体制を確保しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行なっています。
光学印象
患者さんのCAD/CAMインレー製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、型取りなどの調整を実施しています。
光学印象における歯科技工士との連携
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
受理届出名称 | 受理記号・番号 | 算定開始年月日 |
---|---|---|
初診料(歯科)の注1に掲げる基準
| (歯初診)第627号 | 令和3年11月1日 |
歯科外来診療医療安全対策加算1
| (外安全1)第397号 | 令和3年11月1日 |
歯科外来診療感染対策加算1
| (外感染1)第397号 | 令和3年11月1日 |
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
| (口管強)第110号 | 令和3年11月1日 |
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
| (歯訪診)第494号 | 令和6年9月1日 |
歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
| (歯技連1)第54号 | 令和6年6月1日 |
光学印象
| (光印象)第39号 | 令和6年6月1日 |
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー | (歯CAD)第577号 | 令和3年11月1日 |
歯科技工加算1及び2
| (歯技工)第110号 | 令和3年11月1日 |
クラウン・ブリッジ維持管理料 | (補管)第1040号 | 令和3年11月1日 |
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
| (歯外在べⅠ)第95号 | 令和6年6月1日 |
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)1
| (歯外在べⅡ1)第3号 | 令和6年6月1日 |
情報セキュリティ方針
野玉歯科医院(以下、当院といいます)は、患者の方々の個人情報および医療情報を含む情報資産を適切に保護および管理するため、この情報セキュリティ方針を定め、すべてのスタッフがこれに従います。当院は法と社会秩序を順守し、情報資産の取扱いに関して情報セキュリティマネジメントシステムを確立・維持し、その仕組みの継続的な改善に取り組みます。
1.患者情報の安全管理
当院では、患者情報の収集は診療に必要な範囲に限り、収集した情報は診療および当院運営のためにのみ使用します。患者情報はセキュリティを保って保管し、個人情報保護法に沿って管理します。
2. 法令及び契約上の要求事項の順守
当院では、個人情報保護法を含む情報セキュリティに関する法令、規制及び契約上の情報セキュリティ義務を誠実に順守します。
3. 教育・訓練の実施
当院では、情報セキュリティの重要性を十分に認識し、その運用を確実なものとするために、すべてのスタッフに対して情報セキュリティについての教育・訓練を継続的に実施します。
4. 定期的な情報セキュリティ評価
当院では、定期的に情報セキュリティ評価を実施し、その結果に基づき必要な改善措置を講じることで常に出来得る限りの情報セキュリティ対策を維持します。
5. 取引先における秘密保持
当院との取引先とは情報セキュリティに関わる秘密保持に関しての文書の取り交わしを行い、ともに情報セキュリティに取り組みます。
6. 情報セキュリティ事故の予防
情報セキュリティ事故を未然に防ぐために必要な措置を実践するとともに、万一の発生時にはすみやかに影響の拡大を防止し、適切な報告を行います。発生の根本原因を調査・分析し、必要な再発防止策を講じます。
7. 情報セキュリティ方針の見直し
当院はこの情報セキュリティ方針の適切性を定期的に見直し、必要に応じて改定することで、安心して診療を受けていただける環境を提供します。
2024年12月1日 医療法人野玉歯科医院 院長 野玉 智弘