

当院では親子で口腔衛生と正しい口腔機能に必要な知識を学び、健康生活をサポートしながら継続的な定期管理を習慣化し地域に健康な家族を増やしていきます。



キッズデンタルスタジオってどんなところ?
当院は、まだ歯の生えていない0歳から永久歯の生え揃う12歳頃までのお子様をメインに成人と小児の定期予防管理歯科として、子どもを健康に導き、家族で健康になることをサポートする歯科医院です。
お子様の口腔管理だけではなく、同じリスクを持ったご家族皆さまでケアをすることにより、初めて歯の予防管理ができるのです。
野玉歯科医院では、親子三世代にわたる家族予防を実施し口腔育成を行っています。

どうしてキッズデンタルスタジオが選ばれるの?
0歳からでも連れて来たくなるような設備があり、おむつ替え・授乳スペースはゆったりとした環境で皆様をお迎えしております。ママやパパが施術を受けている時は保育士がお預かりさせていただきますのでご安心して過ごしていただけます。

充実したキッズスペース

施術室

スタディコーナー

トイレ

授乳室


当院では、お子様の健康のために何が必要か、生涯健康でいられるように子どもたちの健康をサポートしたいと考え、Kids Health Planを立ち上げました。成長に合わせさまざまなプランをご用意しています。
キッズヘルスプランってなあに?
なぜ歯並びが悪くなるのだろう?遺伝?と考えたことはありませんか?実は、うまれた時から歯並びが良い子なんていません。すべてはうまれてからの生活習慣が大きくかかわっています。
キッズヘルスプランではお子さまが健康に育つために、お口の機能(口腔機能)の改善を乳幼児期からサポートしています。その時期にあわせたサポートができますのでお気軽にご相談ください。

人が生きるための生命機能とは?
呼吸・嚥下・姿勢は生命活動にとって大切な基本となり、自然に身につかず学習しながら乳幼児期から身につけていくものです。特に乳幼児期は、毎日の育児での取り組みが深くかかわります。これらは常に繋がっており3つ全てが伴わないと元気や健康を損ねてしまうことに繋がります。生命活動の3Sである息育・食育・足育を正しく身につける方法は0歳からすでに始まっているのです。その時期の発達にあわせてママパパが知識を学ぶことで、楽しくそして正しく育児ができると考えます。子どもが正しく成長するにはご家族の協力が必要です。当医院が家族でお通いいただいている理由はここにつながっています。

お口ポカンにならないようにトレーニングや毎日の習慣を見直していきます。

歯の萌出に合わせた食事の形態や正しい食べ方を学習します。

身体の土台は足元から!正しい靴の履き方、選び方で足指を正しく育てましょう!
産まれて間もない0歳~2歳の間に口腔習癖ができるので、間違った口腔習癖をつけないために0歳のうちからパパやママに正しい知識を学んでいただき実践することが大切です。当院では予防の為に0歳~2歳の成長に合ったトレーニングを実施しています。

対象年齢:0歳から2歳
BABY HAPPY PLAN
~べびはぴ~
乳幼児期は体の仕組みの変化が一番大きい時期です。お子様が正しく健康にすくすく育つための土台作りを歯科衛生士と保育士でサポートします。
ママが心配な、離乳食に関してのお悩みも、育児書では学べない様々な内容をお伝えします。ベビーマッサージ、リトミック、など月例に合わせた内容で行います

対象年齢:2歳6か月から3歳6か月
とーるんくらぶ
いつもお口が開いている…あいうべ体操をしてくれない…というお悩みはないですか?とーるんくらぶでは2~3歳のお子様のあいうべ体操の習慣化をサポートするとともに体幹運動やお口を使った遊びを通して姿勢から健康な体へと導いていきます。とーるんくらぶに参加して素敵な笑顔・健康な体をプレゼントしてあげましょう!
既に誤った口腔習癖がついてしまったお子様には「口の中の状態・顔立ち・身体の健康状態・習癖・姿勢」のチェックを行います。そして正しい習癖を身に着けるトレーニングを行うことで心身ともに健やかに成長できるお手伝いをいたします。

対象年齢:乳歯列期(3歳から6歳前後)
インファントクラブ
この時期に正しい口腔機能へと導いてあげることで風邪がひきにくくなる・アレルギー体質の改善といった健康面の体質改善、食事のスピードや食べ方・苦手なものが食べられるようになったなどの食事機能の改善へと導きます。
また、顎の骨がグンと成長する時期!マウスピース(マイオブレース)の装着と正しい口腔機能を身につけることで、顎の発達を後押しし、正しい歯並びへと導きます。

対象年齢:混合歯列期(6歳から9歳前後)
ジュニアクラブ
歯ならびが気になる…乳歯が抜けたけど、永久歯がなかなか生えてこない…などといった不安を抱えていないですか。
歯ならびやお顔立ち、健康面に問題が現れた根本の原因をアクティビティで改善し、装置やマウスピース(マイオブレース)を用いて顎とお顔立ちを正しく成長させます。
顎の発達が遅れている原因が呼吸や嚥下や姿勢にあることが多く、うまれてからの生活習慣が大きくかかわっています。原因にアプローチし改善をしていくことで、心身ともに健康で自信に満ち溢れた子どもへと成長するサポートをします。

イベント・セミナーに参加してみませんか?
野玉歯科医院では、皆さまが健康になるための色々な知識を発信しています。
健康に生きていくうえで欠かせない事、生命活動の3Sは0歳~3歳までに正しく身につける必要があります。万が一にでも間違った機能が身につくと国民病といわれる「お口ポカン」や「姿勢の歪み」を招いてしまいます。健康に正しく成長する為の方法を学びましょう。
その他、親子参加でのイベントも実施しており、参加無料のセミナーが多数となっておりますので皆さま是非遊びに来てください♪

新型コロナウイルス対策への取り組み









来院時のお願い
患者様には、来院時に、非接触型体温計にて検温、手指消毒をお願いしております。 検温で、37.5度以上の場合は、診療を見送らせて頂きます。ご不便をおかけいたしますが、どうぞご協力をお願い申し上げます。
また、受付スタッフもマスクの着用を実施しております。 皆様をお迎えしたり、お会計などをマスクしながら対応するということにご不快に思われる方もいらっしゃるかと存じますが、 何卒ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

ニュース&カレンダー


ニュース&カレンダー
診療カレンダー
野玉歯科医院 公式インスタグラム
@nodama_kds_dentalstudio
野玉歯科医院 公式インスタグラム
@nodama_kds_dentalstudio
キッズヘルスプラン 公式インスタグラム
@kids_health_plan